ファストフード店で英語を使ってハンバーガーを注文(6つのシチュエーション別実践ガイド)

インサイト

ファストフード店で英語を使ってハンバーガーを注文(6つのシチュエーション別実践ガイド)

ファストフード店で英語を使ってハンバーガーを注文(6つのシチュエーション別実践ガイド)

インサイト
インサイト

海外旅行に行くとその地域で有名なファストフード店に訪れてみることをぜひお勧めします。日本のファストフード店との違いを探してみたり、その地域でしか楽しめないメニューの味を体験してみることも旅行の醍醐味のひとつです。(アメリカの三大ハンバーガーブランドといえば、ファイブガイズ、イン・アンド・アウト、シェイクシャック、イギリスロンドンの三大ハンバーガーといえば、オネスト・バーガーズ 、バイロンバーガー、GBKが挙げられます。)

今回の記事では、ファストフード店で注文をするときに使える英語表現について見ていきます。メインメニューとサイドメニューを注文する方法から、持ち帰りや店内での食事の伝え方、お会計をする方法、そして注文したものと別のものが出されたり、中身が足りないときの対処法など、様々な状況に対応できる表現をご紹介します。

海外旅行に行くとその地域で有名なファストフード店に訪れてみることをぜひお勧めします。日本のファストフード店との違いを探してみたり、その地域でしか楽しめないメニューの味を体験してみることも旅行の醍醐味のひとつです。(アメリカの三大ハンバーガーブランドといえば、ファイブガイズ、イン・アンド・アウト、シェイクシャック、イギリスロンドンの三大ハンバーガーといえば、オネスト・バーガーズ 、バイロンバーガー、GBKが挙げられます。)

今回の記事では、ファストフード店で注文をするときに使える英語表現について見ていきます。メインメニューとサイドメニューを注文する方法から、持ち帰りや店内での食事の伝え方、お会計をする方法、そして注文したものと別のものが出されたり、中身が足りないときの対処法など、様々な状況に対応できる表現をご紹介します。

1.メインメニューを注文する時

1.メインメニューを注文する時

メニューを注文するときは、基本的に“I’d like …”“Can I get …?”の2つのパターンを覚えておけば十分です。頼みたいメニューを…の部分に入れて話してください。もう少し丁寧な表現を使いたければ、“I’d like to order …”と長めに言ってみてもいいですよ。

・I’d like a Big Mac, please.
(ビッグマックをひとつください。)
・Can I get a Cheeseburger?
(チーズバーガーをひとついただけますか?)

ここでひとつ、豆知識をお教えします!日本では、牛肉のパテが入っても、鶏肉のパテが入っても、全てバーガーと呼びますが、アメリカでは主に牛肉のひき肉で作ったものだけをバーガーと呼びます。 一方チキンや魚のパテが入ったものは「サンドイッチ(sandwich)」と呼びます。以下のアメリカのマクドナルドのメニュー構成を見ると、その違いがよくわかります。

注文時に必ず知っておきたいボーナス表現2選

🍔セットメニューのことを'Combo'と表現します。

日本ではハンバーガーにドリンクとフライドポテトがセットになったメニューを「セット」と呼ぶので、「チーズバーガーセットをお願いします」と注文すればそのまま伝わりますよね。「‘セット’は英語だから、そのまま言っても伝わるよね?」と思っている皆さん、残念ながら「I'd like a Cheeseburger Set」と言っても、きっと店員さんは聞き取ってくれないでしょう。

英語で、メインメニューとサイドメニュー、ドリンクがセットになったものを注文したい場合は、‘combo(コンボ)’または‘meal(ミール)’という表現を使う必要があります。Comboは私たちがよく知っているcombination(コンビネーション)の略で、「2つ以上のものを組み合わせたもの」を意味します。 ファストフードの世界では、ハンバーガー、フライドポテト、ドリンクなど、2つ以上のアイテムが1つのセットになったものを指します。Mealは「一食」のニュアンスを持つ単語で、ほとんどの場合メイン、サイド、ドリンクで構成されたものを意味します。 

✅ I’d like a Cheeseburger meal.
✅ I’d like a Cheeseburger combo.
❌ I’d like a Cheeseburger set.

Comboとmealの意味にほとんど違いはありませんが、ブランドによって使う単語が異なる場合があります。 それぞれのフランチャイズのメニューを見て、comboとmealのどちらが使われているかを把握して注文すれば問題ないですが、代表的なマクドナルドではセットメニューをmealと呼び、アメリカ東部の代表的なファストフード店であるイン・アンド・アウトではcomboと呼んでいます。

🥓トッピングを全部入れて欲しい時は'all the way'と言ってみましょう。

ハンバーガーのすぐ後ろにall the wayが加わると、「全てのトッピングを入れた」という意味になります。ときどきトッピングの種類が豊富なお店や、手作りバーガーショップでは、メニューを注文すると店員から“Would you like your burger ‘all the way’?(ハンバーガーにトッピングは全部入れますか?)”と聞かれる場合があります。このようなとき、決して慌てず自分の好みに合わせて答えてみましょう。もしくは初めから注文する時点で、全部入れてもらうように言っておくのも良い方法でしょう。

・I’d like one classic burger ‘all the way,’ please.
(トッピングを全部入れたクラシックバーガーをひとつください。)

メニューを注文するときは、基本的に“I’d like …”“Can I get …?”の2つのパターンを覚えておけば十分です。頼みたいメニューを…の部分に入れて話してください。もう少し丁寧な表現を使いたければ、“I’d like to order …”と長めに言ってみてもいいですよ。

・I’d like a Big Mac, please.
(ビッグマックをひとつください。)
・Can I get a Cheeseburger?
(チーズバーガーをひとついただけますか?)

ここでひとつ、豆知識をお教えします!日本では、牛肉のパテが入っても、鶏肉のパテが入っても、全てバーガーと呼びますが、アメリカでは主に牛肉のひき肉で作ったものだけをバーガーと呼びます。 一方チキンや魚のパテが入ったものは「サンドイッチ(sandwich)」と呼びます。以下のアメリカのマクドナルドのメニュー構成を見ると、その違いがよくわかります。

注文時に必ず知っておきたいボーナス表現2選

🍔セットメニューのことを'Combo'と表現します。

日本ではハンバーガーにドリンクとフライドポテトがセットになったメニューを「セット」と呼ぶので、「チーズバーガーセットをお願いします」と注文すればそのまま伝わりますよね。「‘セット’は英語だから、そのまま言っても伝わるよね?」と思っている皆さん、残念ながら「I'd like a Cheeseburger Set」と言っても、きっと店員さんは聞き取ってくれないでしょう。

英語で、メインメニューとサイドメニュー、ドリンクがセットになったものを注文したい場合は、‘combo(コンボ)’または‘meal(ミール)’という表現を使う必要があります。Comboは私たちがよく知っているcombination(コンビネーション)の略で、「2つ以上のものを組み合わせたもの」を意味します。 ファストフードの世界では、ハンバーガー、フライドポテト、ドリンクなど、2つ以上のアイテムが1つのセットになったものを指します。Mealは「一食」のニュアンスを持つ単語で、ほとんどの場合メイン、サイド、ドリンクで構成されたものを意味します。 

✅ I’d like a Cheeseburger meal.
✅ I’d like a Cheeseburger combo.
❌ I’d like a Cheeseburger set.

Comboとmealの意味にほとんど違いはありませんが、ブランドによって使う単語が異なる場合があります。 それぞれのフランチャイズのメニューを見て、comboとmealのどちらが使われているかを把握して注文すれば問題ないですが、代表的なマクドナルドではセットメニューをmealと呼び、アメリカ東部の代表的なファストフード店であるイン・アンド・アウトではcomboと呼んでいます。

🥓トッピングを全部入れて欲しい時は'all the way'と言ってみましょう。

ハンバーガーのすぐ後ろにall the wayが加わると、「全てのトッピングを入れた」という意味になります。ときどきトッピングの種類が豊富なお店や、手作りバーガーショップでは、メニューを注文すると店員から“Would you like your burger ‘all the way’?(ハンバーガーにトッピングは全部入れますか?)”と聞かれる場合があります。このようなとき、決して慌てず自分の好みに合わせて答えてみましょう。もしくは初めから注文する時点で、全部入れてもらうように言っておくのも良い方法でしょう。

・I’d like one classic burger ‘all the way,’ please.
(トッピングを全部入れたクラシックバーガーをひとつください。)

2.サイドメニューを注文する時

2.サイドメニューを注文する時

サイドメニューを変更したい時と、サイドメニューを追加注文する時に使える表現をそれぞれご紹介します。 まず、コンボやミールを注文し、サイドだけを変更したいときは “Can I change the side to ...?”と言ってみてください。 toの後に「変更したいメニュー」を入れれば大丈夫です。

・Can I change the side to onion rings?
(サイドをオニオンリングに変えてもいいですか?)


サイドメニューだけを追加注文したい時は、“Can I get a side of ...?” という表現が使えます。 …の部分には追加したいメニューを入れてください。

・Can I get a side of a corn salad?
(サイドにコーンサラダを追加できますか?)


もうこれ以上注文するものが無いときは、「これで注文は以上です!」の意味を持つ “That’s all” あるいは “That’ll be all”という表現を使って注文を終えましょう。

サイドメニューを変更したい時と、サイドメニューを追加注文する時に使える表現をそれぞれご紹介します。 まず、コンボやミールを注文し、サイドだけを変更したいときは “Can I change the side to ...?”と言ってみてください。 toの後に「変更したいメニュー」を入れれば大丈夫です。

・Can I change the side to onion rings?
(サイドをオニオンリングに変えてもいいですか?)


サイドメニューだけを追加注文したい時は、“Can I get a side of ...?” という表現が使えます。 …の部分には追加したいメニューを入れてください。

・Can I get a side of a corn salad?
(サイドにコーンサラダを追加できますか?)


もうこれ以上注文するものが無いときは、「これで注文は以上です!」の意味を持つ “That’s all” あるいは “That’ll be all”という表現を使って注文を終えましょう。

3.持ち帰り/店内の食事を伝える時

3.持ち帰り/店内の食事を伝える時

注文まで済ませたら、今度はお店で食べるか、持ち帰るかを選びます。店員さんが“for here or to go? (ここで食べますか、持ち帰りますか?)”と聞いてくるので、店内で食べる場合は“for here, Please(店内で食べます。)”、持ち帰る場合は“to go, please(持ち帰ります。)”と答えましょう。

店員 : Will that be for here or to go?
(店内で食べますか、それともお持ち帰りですか?)
客 : For here, please.
(店内で食べて行きます。)

注文したメニューのうち、一部は食べて行き、一部は持ち帰りたい場合は、これまで学んだ表現を活用してこのように言うことができます。

・Can I have a Big Mac for here and a side of a mini salad to go?
(ビッグマックは店内で食べて、サイドのミニサラダは持ち帰りできますか?)

注文まで済ませたら、今度はお店で食べるか、持ち帰るかを選びます。店員さんが“for here or to go? (ここで食べますか、持ち帰りますか?)”と聞いてくるので、店内で食べる場合は“for here, Please(店内で食べます。)”、持ち帰る場合は“to go, please(持ち帰ります。)”と答えましょう。

店員 : Will that be for here or to go?
(店内で食べますか、それともお持ち帰りですか?)
客 : For here, please.
(店内で食べて行きます。)

注文したメニューのうち、一部は食べて行き、一部は持ち帰りたい場合は、これまで学んだ表現を活用してこのように言うことができます。

・Can I have a Big Mac for here and a side of a mini salad to go?
(ビッグマックは店内で食べて、サイドのミニサラダは持ち帰りできますか?)

4.お会計をする時

4.お会計をする時

お会計に関しては、最近クレジットカードやアップルペイなどの普及により、世界中どこへ行っても決済のプロセスはほぼ似ています。 店員さんが注文を確認し、合計金額を告げたら、カードや現金を差し出すだけです。カード決済が一般化している環境で、現金やApple Payのようなその他の決済手段の利用の可否について聞きたい場合は、支払う前に“Do you accept ...? ”という表現を使ってみてください。 …の部分には決済手段を名詞で入れましょう。

・Do you accept cash?
(現金で支払えますか?)
・Do you accept Apple Pay?
(アップルペイは使えますか?)

お会計に関しては、最近クレジットカードやアップルペイなどの普及により、世界中どこへ行っても決済のプロセスはほぼ似ています。 店員さんが注文を確認し、合計金額を告げたら、カードや現金を差し出すだけです。カード決済が一般化している環境で、現金やApple Payのようなその他の決済手段の利用の可否について聞きたい場合は、支払う前に“Do you accept ...? ”という表現を使ってみてください。 …の部分には決済手段を名詞で入れましょう。

・Do you accept cash?
(現金で支払えますか?)
・Do you accept Apple Pay?
(アップルペイは使えますか?)

5.出されたメニューが誤っていたり足りない時

5.出されたメニューが誤っていたり足りない時

会計まで済ませたのに、注文したものとは違うものが出てきて、慌てたことはありませんか? どう状況を伝えればいいのかわからなくて、間違って出てきたものをそのまま我慢して食べるということは避けたいですよね。 次に、注文したメニューの内容が足りない場合と、注文したものとは違うものが出てきたときに使える表現をご紹介します。

注文したメニューの内容が足りない時は、“I seem to be missing ... from my order”という表現が使えます。 …の部分に足りないものを入れましょう。

・Excuse me, I seem to be missing one fries from my order. Could you please check?
(すみません、注文したフライドポテトがひとつ足りないようなんですが、確認していただけますか?)


注文したものとは違うものが出てきたときの伝え方は、もう少し複雑になります。基本的には“I ordered a A, but I received B instead.(Aを注文したのに、Bが出てきました)”という文章を使うことができます。

・Hello, I think there might be a mistake with my order. I ordered a Cheeseburger, but I received a chicken sandwich instead. Is it possible to get the correct item?
(すみません、注文に間違いがあるようです。チーズバーガーを頼んだのですが、チキンサンドを受け取りました。正しい商品に交換していただけますか?)

万が一の事態に備えて、なるべく注文内容が書かれたレシートは商品を受け取るまで捨てずに持っておいた方がいいですね。

会計まで済ませたのに、注文したものとは違うものが出てきて、慌てたことはありませんか? どう状況を伝えればいいのかわからなくて、間違って出てきたものをそのまま我慢して食べるということは避けたいですよね。 次に、注文したメニューの内容が足りない場合と、注文したものとは違うものが出てきたときに使える表現をご紹介します。

注文したメニューの内容が足りない時は、“I seem to be missing ... from my order”という表現が使えます。 …の部分に足りないものを入れましょう。

・Excuse me, I seem to be missing one fries from my order. Could you please check?
(すみません、注文したフライドポテトがひとつ足りないようなんですが、確認していただけますか?)


注文したものとは違うものが出てきたときの伝え方は、もう少し複雑になります。基本的には“I ordered a A, but I received B instead.(Aを注文したのに、Bが出てきました)”という文章を使うことができます。

・Hello, I think there might be a mistake with my order. I ordered a Cheeseburger, but I received a chicken sandwich instead. Is it possible to get the correct item?
(すみません、注文に間違いがあるようです。チーズバーガーを頼んだのですが、チキンサンドを受け取りました。正しい商品に交換していただけますか?)

万が一の事態に備えて、なるべく注文内容が書かれたレシートは商品を受け取るまで捨てずに持っておいた方がいいですね。

6.ソースが必要な時(feat.コンディメントステーション)

6.ソースが必要な時(feat.コンディメントステーション)

国によって違いはありますが、多くの場合、海外のファストフード店の一角には「コンディメントステーション(condiment station)」と呼ばれるスペースが用意されています。 ソースステーション(sauce station)と呼ばれることもあり、ケチャップ、マヨネーズ、ホットソースなどの基本ソースを客が自分で取って行って食べることができるエリアを指す表現です。コンディメントステーションの構成はそのブランドや店舗によって異なりますが、ピクルスや炭酸飲料のお替りまで用意されている場合もあります。

店内で食事をする場合は、日本のように店員さんにケチャップを追加で頼むのではなく、“Where can I find the condiment station?(ソースなどが置いてある場所はどこですか?)”と尋ねると良いでしょう。

国によって違いはありますが、多くの場合、海外のファストフード店の一角には「コンディメントステーション(condiment station)」と呼ばれるスペースが用意されています。 ソースステーション(sauce station)と呼ばれることもあり、ケチャップ、マヨネーズ、ホットソースなどの基本ソースを客が自分で取って行って食べることができるエリアを指す表現です。コンディメントステーションの構成はそのブランドや店舗によって異なりますが、ピクルスや炭酸飲料のお替りまで用意されている場合もあります。

店内で食事をする場合は、日本のように店員さんにケチャップを追加で頼むのではなく、“Where can I find the condiment station?(ソースなどが置いてある場所はどこですか?)”と尋ねると良いでしょう。

ご覧の記事の内容が役に立つと感じたら
英語学習に興味のある方にぜひ共有してください😊

ご覧の記事の内容が役に立つと感じたら
英語学習に興味のある方にぜひ共有してください😊

共有する
共有する

AI英会話Plang(プレン)
無料体験を始める

AI英会話Plang(プレン)
無料体験を始める

AI英会話Plang
無料体験を始める