英語のオンライン会議で必ず知っておきたい必須英語表現
インサイト

英語のオンライン会議で必ず知っておきたい必須英語表現
英語のオンライン会議で必ず知っておきたい必須英語表現
インサイト
インサイト
コロナをきっかけに急増したオンライン会議の頻度は、コロナが落ち着いた後も大きくは減っていないようです。 時間やスペースの制約に縛られない自由なオンライン会議の便利さを象徴する現象とも言えるでしょう。 今回の記事では、英語で行われるオンライン会議で役立つ必須の英語表現をご紹介します。
コロナをきっかけに急増したオンライン会議の頻度は、コロナが落ち着いた後も大きくは減っていないようです。 時間やスペースの制約に縛られない自由なオンライン会議の便利さを象徴する現象とも言えるでしょう。 今回の記事では、英語で行われるオンライン会議で役立つ必須の英語表現をご紹介します。
1.ビジネスオンライン会議に参加する際の注意点
1.ビジネスオンライン会議に参加する際の注意点
まず、まだオンライン会議に慣れていない方のために、簡単にオンライン会議のマナーについて確認しておきましょう。 まず、事前にオンライン会議ツール(Zoom、Google Meetなど)に設定されている自分の名前をダブルチェックしてください。仕事で集まった人たちが参加する会議なのに、プライベートで使うニックネームのような名前が設定されていてはいけません。 特に、様々な国籍の人が参加する会議であれば、普段職場で使っている英語のフルネームなどで設定しておくと良いでしょう。
✅ Tyler Jang
❌ タイラー
❌ ジャン課長
1-1. 会議に参加するときは静かに入室する
英語名が正しく設定されていることを確認したら、いよいよ会議に参加する番です。会議に入るときは、まずカメラとマイクをオフにして入ることをおすすめします。マイクをつけたまま入室すると、先に入室している人にノイズが入ってしまう可能性があるので注意しましょう。入室後、他の参加者がカメラをオンにしている場合は、雰囲気を読んで自分のカメラをオンにしてください。 そして、軽く手を振って参加者とアイコンタクトを取って本格的に会議に参加しましょう。
万が一、会議中にしばらくカメラを切らなければならない場面があったら、ホストに個別チャットで軽く声をかけてください。 以下に例文を紹介します。
・I’m going to disable my camera briefly. (少しだけカメラをOFFにします。)
1-2. 発言したいときは、まず合図を送る
会議に入室した後も、発言する時以外は基本的にマイクはミュートにしておきましょう。会話に参加したり、発言したいときが来たら、いきなりマイクをオンにするのではなく、カメラに見えるように手を挙げたり、手を振る絵文字を押して、ホストに「発言したい」という合図を送るのがおすすめです。 もし、この方法がうまくいかない場合は、慎重にマイクをオンにし、“Excuse me(失礼します)”または“May I add something? (ちょっと補足してもいいですか?) ”と言った後に発言するようにしましょう。
これ以外にも会議のエチケットについてより詳しく知りたい方は、Entrepreneur誌に掲載されている‘ホストと参加者のためのオンライン会議のエチケットガイド(Virtual Meeting Etiquette Guide for Hosts and Attendees)’をぜひ読んでみてください。
まず、まだオンライン会議に慣れていない方のために、簡単にオンライン会議のマナーについて確認しておきましょう。 まず、事前にオンライン会議ツール(Zoom、Google Meetなど)に設定されている自分の名前をダブルチェックしてください。仕事で集まった人たちが参加する会議なのに、プライベートで使うニックネームのような名前が設定されていてはいけません。 特に、様々な国籍の人が参加する会議であれば、普段職場で使っている英語のフルネームなどで設定しておくと良いでしょう。
✅ Tyler Jang
❌ タイラー
❌ ジャン課長
1-1. 会議に参加するときは静かに入室する
英語名が正しく設定されていることを確認したら、いよいよ会議に参加する番です。会議に入るときは、まずカメラとマイクをオフにして入ることをおすすめします。マイクをつけたまま入室すると、先に入室している人にノイズが入ってしまう可能性があるので注意しましょう。入室後、他の参加者がカメラをオンにしている場合は、雰囲気を読んで自分のカメラをオンにしてください。 そして、軽く手を振って参加者とアイコンタクトを取って本格的に会議に参加しましょう。
万が一、会議中にしばらくカメラを切らなければならない場面があったら、ホストに個別チャットで軽く声をかけてください。 以下に例文を紹介します。
・I’m going to disable my camera briefly. (少しだけカメラをOFFにします。)
1-2. 発言したいときは、まず合図を送る
会議に入室した後も、発言する時以外は基本的にマイクはミュートにしておきましょう。会話に参加したり、発言したいときが来たら、いきなりマイクをオンにするのではなく、カメラに見えるように手を挙げたり、手を振る絵文字を押して、ホストに「発言したい」という合図を送るのがおすすめです。 もし、この方法がうまくいかない場合は、慎重にマイクをオンにし、“Excuse me(失礼します)”または“May I add something? (ちょっと補足してもいいですか?) ”と言った後に発言するようにしましょう。
これ以外にも会議のエチケットについてより詳しく知りたい方は、Entrepreneur誌に掲載されている‘ホストと参加者のためのオンライン会議のエチケットガイド(Virtual Meeting Etiquette Guide for Hosts and Attendees)’をぜひ読んでみてください。
2.ビジネスオンライン会議で必ず知っておくべき英語表現
2.ビジネスオンライン会議で必ず知っておくべき英語表現
今回ご紹介する英語表現は、オンライン会議と対面会議の違いに焦点を当てて選びました。対面会議と違い、オンライン会議はインターネット接続という制約があります。 接続が不安定で会話についていけなかったり、議論された内容の認識についてその都度確認が必要な場面もあります。そのような時に使える英語表現をご紹介します。
今回ご紹介する英語表現は、オンライン会議と対面会議の違いに焦点を当てて選びました。対面会議と違い、オンライン会議はインターネット接続という制約があります。 接続が不安定で会話についていけなかったり、議論された内容の認識についてその都度確認が必要な場面もあります。そのような時に使える英語表現をご紹介します。
2ー1.ネットワーク接続が不安定な時
2ー1.ネットワーク接続が不安定な時
会議中に起こり得るネットワークの問題は、自分のインターネット接続が不安定で相手に了承を得なければならない状況と、自分以外の会議参加者の接続状態が良くない状況に分けられるでしょう。 それぞれの状況で使える表現を一つずつ例文で見ていきます。
・I seem to have a weak internet connection. Please bear with me if I drop out.
(私のインターネット接続が不安定なようです。 接続が切れてしまったら、どうかご容赦ください。)
・You seem to be frozen. Could you please check your internet settings?
(画面がフリーズしているようですが、インターネットの設定をご確認いただけますか?)
・Your audio seems to be cutting out. Can you check your audio settings?
(音声が途切れているようですが、音声設定をご確認いただけますか?)
🔇「ミュートされている、マイクがオフになっている」と言う時は‘on mute’という表現が使えます。 会議の参加者が画面の中で何か話しているようですが、マイクがミュートになっていて聞こえない場合は“You're on mute(あなたのマイクはミュートになっていますよ)”と伝えてみましょう。 また、‘to mute’のように動詞形にして“Could you please mute your mic? (マイクをミュートにしてもらえますか?) ”のような文章を作ることもできます。
会議中に起こり得るネットワークの問題は、自分のインターネット接続が不安定で相手に了承を得なければならない状況と、自分以外の会議参加者の接続状態が良くない状況に分けられるでしょう。 それぞれの状況で使える表現を一つずつ例文で見ていきます。
・I seem to have a weak internet connection. Please bear with me if I drop out.
(私のインターネット接続が不安定なようです。 接続が切れてしまったら、どうかご容赦ください。)
・You seem to be frozen. Could you please check your internet settings?
(画面がフリーズしているようですが、インターネットの設定をご確認いただけますか?)
・Your audio seems to be cutting out. Can you check your audio settings?
(音声が途切れているようですが、音声設定をご確認いただけますか?)
🔇「ミュートされている、マイクがオフになっている」と言う時は‘on mute’という表現が使えます。 会議の参加者が画面の中で何か話しているようですが、マイクがミュートになっていて聞こえない場合は“You're on mute(あなたのマイクはミュートになっていますよ)”と伝えてみましょう。 また、‘to mute’のように動詞形にして“Could you please mute your mic? (マイクをミュートにしてもらえますか?) ”のような文章を作ることもできます。
2ー2.会議の内容を理解するのが難しい時
2ー2.会議の内容を理解するのが難しい時
オンライン会議は、ネットワーク接続、マイクの設定など、気を使わなければならない事がたくさんありますよね。 それに加え、英語で行われるとなると日本語の対面会議よりも何倍も慌ただしく感じるかもしれません。少しでも集中を切らしてしまうと、会議の内容に追いつけなくなってしまいます。そのような時に使える表現、つまり、今議論している内容についてもっと詳しい説明を求めるときに使える英語表現をご紹介します。
・I’m having difficulty following. Could you go over it again?
(少し理解が追いついていないのですが、もう一度ご説明いただけますか?)
・I’m not entirely clear on what you meant. Could you give me an example?
(少し理解が曖昧なので、具体的な例を挙げていただけますか?)
・Could you please elaborate on what you just said?
(先ほどのご発言について、もう少し詳しく説明していただけますか?)
🔎 ‘to elaborate on’は、会議中によく使える表現です。辞書的な定義は「〜について詳しく話す」です。 職場では「詳しく話す」、「詳細を加える」といったニュアンスで使うことができます。関連する例文をさらに見てみましょう。
・Could you elaborate on the market research findings? I’d like more details on the market trends.
(市場調査の結果について、もう少し詳しくご説明いただけますか?市場トレンドについて、より具体的な情報をお伺いしたいです。)
・Now, let’s elaborate on the potential risks associated with this marketing project.
(それでは、このマーケティングプロジェクトに関連する潜在的なリスクについて、詳しく話し合いましょう。)
オンライン会議は、ネットワーク接続、マイクの設定など、気を使わなければならない事がたくさんありますよね。 それに加え、英語で行われるとなると日本語の対面会議よりも何倍も慌ただしく感じるかもしれません。少しでも集中を切らしてしまうと、会議の内容に追いつけなくなってしまいます。そのような時に使える表現、つまり、今議論している内容についてもっと詳しい説明を求めるときに使える英語表現をご紹介します。
・I’m having difficulty following. Could you go over it again?
(少し理解が追いついていないのですが、もう一度ご説明いただけますか?)
・I’m not entirely clear on what you meant. Could you give me an example?
(少し理解が曖昧なので、具体的な例を挙げていただけますか?)
・Could you please elaborate on what you just said?
(先ほどのご発言について、もう少し詳しく説明していただけますか?)
🔎 ‘to elaborate on’は、会議中によく使える表現です。辞書的な定義は「〜について詳しく話す」です。 職場では「詳しく話す」、「詳細を加える」といったニュアンスで使うことができます。関連する例文をさらに見てみましょう。
・Could you elaborate on the market research findings? I’d like more details on the market trends.
(市場調査の結果について、もう少し詳しくご説明いただけますか?市場トレンドについて、より具体的な情報をお伺いしたいです。)
・Now, let’s elaborate on the potential risks associated with this marketing project.
(それでは、このマーケティングプロジェクトに関連する潜在的なリスクについて、詳しく話し合いましょう。)
2ー3.議論内容の認識が一致しているか確認する時
2ー3.議論内容の認識が一致しているか確認する時
次に、会議終盤、またはある議題から別の議題に移る前に、これまで話し合った内容に対する認識の一致を確認するときに使える英語表現を紹介します。 特に、複数の人が画面に集まっているオンライン会議では、このような確認作業を必ず行うことで、会議後に認識のズレが生じることを防ぐことができます。
このような時によく耳にする英語表現があります。それは、‘to be on the same page’です。「同じページにいる」つまり「何かについての理解が同じ」という意味で使われます。「私たち、同じ考えですよね?」と確認したいときは、“Are we on the same page?”とシンプルに表現できます。以下の例文を見て、‘to be on the same page’が含まれた文章をぜひ覚えてみましょう。
・Just to be certain, let’s make sure we’re all on the same page. Tyler, you’ll be responsible handling the marketing kickoff event, correct?
(念のため、私たちの理解が一致していることを確認しましょう。 タイラーさん、マーケティング・キックオフ・イベントを担当してくださるんですよね?)
次に、会議終盤、またはある議題から別の議題に移る前に、これまで話し合った内容に対する認識の一致を確認するときに使える英語表現を紹介します。 特に、複数の人が画面に集まっているオンライン会議では、このような確認作業を必ず行うことで、会議後に認識のズレが生じることを防ぐことができます。
このような時によく耳にする英語表現があります。それは、‘to be on the same page’です。「同じページにいる」つまり「何かについての理解が同じ」という意味で使われます。「私たち、同じ考えですよね?」と確認したいときは、“Are we on the same page?”とシンプルに表現できます。以下の例文を見て、‘to be on the same page’が含まれた文章をぜひ覚えてみましょう。
・Just to be certain, let’s make sure we’re all on the same page. Tyler, you’ll be responsible handling the marketing kickoff event, correct?
(念のため、私たちの理解が一致していることを確認しましょう。 タイラーさん、マーケティング・キックオフ・イベントを担当してくださるんですよね?)
2ー4.次回の会議日程を決める時
2ー4.次回の会議日程を決める時
最後に、次の会議のスケジュールを決めるときに使える英語表現を紹介します。 複数人が参加するミーティングでは、効率的なコミュニケーションのために、まず特定の日付を提案し、そのうえで参加可能な時間帯を絞っていくと良いでしょう。
特に海外の人も参加するオンライン会議では、異なるタイムゾーンからの出席も多いため、その場合は基準となる時間帯を一緒に伝えると、より明確に意思疎通ができます。ちなみに、日本の標準時は「Japan Standard Time」といい、略して「JST」と表記されます。
・I’d like to suggest Sep. 7th at 4pm JST as our next meeting date. Does that work for everyone?
(次回の会議日程として、日本時間9月7日午後4時を提案させていただきたいのですが、皆さまご都合いかがでしょうか?)
・How about we schedule our next meeting for Sep. 7th at 4pm JST?
(次回の会議を、日本時間9月7日午後4時に予定してはいかがでしょうか?)
参考資料
1) Virtual Meeting Etiquette Guide for Hosts and Attendees(ホストと参加者のためのオンライン会議のエチケットガイド) / Entrepreneur
2) 18 Virtual Meeting Etiquette Guidelines for 2024(2024年版オンラインミーティングエチケットガイドライン18選) / LinkedIn
🌱英会話アプリPlangのカスタム学習で英語スピーキングの実力を鍛えましょう。様々な職務のシーンに合わせてフリートーキングの練習ができますよ。
最後に、次の会議のスケジュールを決めるときに使える英語表現を紹介します。 複数人が参加するミーティングでは、効率的なコミュニケーションのために、まず特定の日付を提案し、そのうえで参加可能な時間帯を絞っていくと良いでしょう。
特に海外の人も参加するオンライン会議では、異なるタイムゾーンからの出席も多いため、その場合は基準となる時間帯を一緒に伝えると、より明確に意思疎通ができます。ちなみに、日本の標準時は「Japan Standard Time」といい、略して「JST」と表記されます。
・I’d like to suggest Sep. 7th at 4pm JST as our next meeting date. Does that work for everyone?
(次回の会議日程として、日本時間9月7日午後4時を提案させていただきたいのですが、皆さまご都合いかがでしょうか?)
・How about we schedule our next meeting for Sep. 7th at 4pm JST?
(次回の会議を、日本時間9月7日午後4時に予定してはいかがでしょうか?)
参考資料
1) Virtual Meeting Etiquette Guide for Hosts and Attendees(ホストと参加者のためのオンライン会議のエチケットガイド) / Entrepreneur
2) 18 Virtual Meeting Etiquette Guidelines for 2024(2024年版オンラインミーティングエチケットガイドライン18選) / LinkedIn
🌱英会話アプリPlangのカスタム学習で英語スピーキングの実力を鍛えましょう。様々な職務のシーンに合わせてフリートーキングの練習ができますよ。
ご覧の記事の内容が役に立つと感じたら
英語学習に興味のある方にぜひ共有してください😊
ご覧の記事の内容が役に立つと感じたら
英語学習に興味のある方にぜひ共有してください😊
共有する
共有する
AI英会話Plang(プレン)
無料体験を始める

AI英会話Plang(プレン)
無料体験を始める

AI英会話Plang
無料体験を始める
